”ƒ‚¢‚½‚¢•û‚ւ̏î•ñ ”„‚肽‚¢•û‚ւ̏î•ñ ƒI[ƒvƒ“ƒnƒEƒX ŽØ‚肽‚¢•û‚ւ̏î•ñ ‘Ý‚µ‚½‚¢•û‚ւ̏î•ñ Œõ‚ª‹u‚Í‚±‚ñ‚ÈŠX‚Å‚· ‚·‚Ü‚¢‚éî•ñ‚Í‚±‚ñ‚ȉïŽÐ‚Å‚·
■現在位置:ホーム武藤正子のワンポイントアドバイス>マンションコミュニティ・フォーラムに参加して
TEL:03-3825-6411 FAX:03-3825-6802
サイト内検索
←前のアドバイス

アドバイスのバックナンバーはこちら

次のアドバイス→

マンションコミュニティ・フォーラムに参加して(2010年9月3日号)


先日、マンションコミュニティ研究会の勉強会があり、「マンションの高齢化の実態と終の棲家の安心居住のために」というテーマで、興味があり参加して来ました。

マンションにおける高齢者居住の状況
60歳以上の世帯主の割合
 平成15年と平成20年では、31.6%→39.4%

永住意識を持つ人の割合
  43.7%→49.9%(60歳代59.0% 70歳代68.3%)

マンションを終の棲家とする高齢者夫婦や一人暮らしの増加。又、高齢になってからマンションに移り住むパターンも多く、これは、「親の呼び寄せ」にもよります。
高齢化による課題
  1. 居住者の高齢化による管理組合活動の担い手不足
  2. 管理に対する理解や自己決定を求めるのが難しい高齢組合員への対応
  3. 見守り、認知症対応等
  4. 生活支援
  5. ひきこもり対策 

などが課題となっています。

又、築年数を経たマンションほど、高齢化率(65歳以上)が高いという相関関係があります。 (平成19年マンション管理センター調査)
築年5〜10年 5.9%、11〜20年 15.4%、21〜30年 42.5%、
31年以上 68.3%
、となっています。

高齢化とマンショントラブル

「管理組合の運営」のトラブルは、築年数が経過するほど、又、高齢化率が高くなるほど多いというデータが。60歳代〜70歳代のリタイア世代は、管理組合活動の担い手として貴重な人材、しかし、その10年後は状況が様変わりします。

一部の人が長期間がんばって管理組合活動を支えてきたケースほど、自分の体力の衰えと共に、将来の担い手を心配しているが、壮年世代への引き継ぎがうまくいっていないケースも、ままあるようです。この辺も対策が必要になって来ます。
これまでのやり方にこだわらず運営を柔軟に考える必要がありますね。セミナーに参加して、管理組合運営も何か、中小企業の後継者不足で悩みをかかえる事業継承問題と同じ雰囲気を感じました。
 
(株)すまいる情報光が丘          
代表取締役 武藤 正子
このワンポイントアドバイスは、仲介の現場で現実に起こっている事を私の経験からアドバイスとして掲載しております。
自分の場合はどうなのか知りたい。もっと突っ込んだ質問をしたいとお考えの方など、私、社長の武藤にご相談ください。
きっとお役に立てると思っております。プライバシーについては充分注意しますのでご安心ください。
ご相談は・・・ ●電話:03-3825-6411 お問合せフォームはこちら
●FAX:03-3825-6802 ●Eメール:info@smilehikari.com
当社への資料請求等には、事前に「個人情報のお取扱いについて」を
ご一読いただき内容をご理解いただいた上で送信してください
アドバイスのバックナンバーはこちら
←前のアドバイス:
THE TOKYO TOWERS(勝どき)を訪ねて
次のアドバイス→:
氾濫する不動産チラシにご用心!
武藤正子プロフィール→

| ホーム | 買いたい方への情報 | 売りたい方への情報 | オープンハウス | 借りたい方への情報 | 貸したい方への情報 | 光が丘ってどんな街? | 武藤正子のワンポイントアドバイス |
| すまいる情報どんな会社? | お問合せ | サイトマップ |
©2006 SMILE-HIKARI