●
|
このところ光が丘パークタウン全16団地では、住い手の高齢化もあり、駐車場に空きのある管理組合もチラホラ出て来ました。 |
● |
しかし一方、空きがあるのに、最近の車の大型車両化で、重量オーバー、車高が高いなどで本来ある駐車場に入れない方々も多くなっています。 |
● |
世の中の流れで車にも流行、すたれがあると実感いたします。このような風潮でも平面のみの駐車場であれば問題ないのですが、立体駐車場だと入庫できない車が多発しているのです。 |
● |
分譲団地で部屋を賃貸に出す場合、駐車場に空きがあり、賃借人にも貸し出しOKのところの団地ですと、借り手も多いのですが、台数が少なく管理組合員のみに権利があり、賃借人が借りられない団地は、不利となっています。 |
● |
UR賃貸住宅ですと、同じ光が丘内のUR賃貸団地の駐車場同士で融通がきくので、駐車場は何とか確保出来るのです。 |
● |
駐車場が余っていて、収入がその分入らない分譲団地もあれば、台数が少なく空きが全くないところもあり、近くの団地同士でどうにかならないかなどと、勝手に思い描いております。 |
● |
転勤者が地方から来る場合、たいてい車を持っているケースが多く、周辺に民間の駐車場がない場合、おのずから駐車場台数の多い分譲団地やUR賃貸が好まれる状況になっています。 |
● |
住宅選びは室内のきれいさばかりでなく、生活基盤の整った利便性が最も重視される傾向と言えるでしょう。 |
|