高齢社会の新しい住まい方、グループリビングとは?(2004年7月22日号) |
本格的な高齢社会に突入した現在、核家族化などの影響で一人暮らしのお年寄りは年々増加しています。中には健康に対する不安や孤独感で悩んでいる人達も少なくありません。
そんな中、昨今ご相談で特に多くなっているのが、「老親を近くに住まわせたい」「子供の近くに引っ越して来たい」などのケースです。
親のために「購入する」「借りる」など様々ですが、同居というよりもむしろ近くに住まう「近居」がほとんどです。
このような状況下で最近、高齢者の新しい住まい方、暮らし方の一つとして、「グループリビング」という言葉を耳にしました。
北欧などでは、こういった暮らし方が定着しているようですが、日本での取組みは、90年代に入ってからのようで、これからが本格的に進んで来ると思われます。
グループリビングとは、高齢者社会が進む中、新しい集合住宅の形態として注目されている住まい方のひとつ。「住み慣れた地域の中で友人や近隣の人々などとのつながりを大切にしながら、種々の社会福祉サービスを積極的に活用し、お互いの自由やプライバシーを尊重した上で家庭的な雰囲気のもと共同生活を送る」と定義されています。
都市部ではまだ少ないようですが、光が丘「ゆりの木通り33番街」で都市機構(旧公団)と民間との初のパートナー事業で、この高齢者用のグループリビング方式の賃貸住宅が募集されます。運営委託を受けた会社と共同で私共が見学会を開催します。広々としたバリアフリーの施設です。ぜひ、ご見学されることをおすすめします。
ファイナンシャルプランナー 武藤正子 |
このワンポイントアドバイスは、仲介の現場で現実に起こっている事を私の経験からアドバイスとして掲載しております。
自分の場合はどうなのか知りたい。もっと突っ込んだ質問をしたいとお考えの方など、私、社長の武藤にご相談ください。
きっとお役に立てると思っております。プライバシーについては充分注意しますのでご安心ください。 |
|