”ƒ‚¢‚½‚¢•û‚ւ̏î•ñ ”„‚肽‚¢•û‚ւ̏î•ñ ƒI[ƒvƒ“ƒnƒEƒX ŽØ‚肽‚¢•û‚ւ̏î•ñ ‘Ý‚µ‚½‚¢•û‚ւ̏î•ñ Œõ‚ª‹u‚Í‚±‚ñ‚ÈŠX‚Å‚· ‚·‚Ü‚¢‚éî•ñ‚Í‚±‚ñ‚ȉïŽÐ‚Å‚·
■現在位置:ホーム武藤正子のワンポイントアドバイス>我が家をよい人に譲りたい
TEL:03-3825-6411 FAX:03-3825-6802
サイト内検索
←前のアドバイス

アドバイスのバックナンバーはこちら

次のアドバイス→

 台風直撃、想定外の自然災害に備えて(2011年10月7日号)


3月の大震災の規模といい、先日の台風の威力にしても、近年は今までの記録を更新する想定外レベルでの自然災害が目立ってきています。

9月21日の台風15号は関東地方を直撃し、今までにない暴風雨で光が丘にお住まいの方から「窓を閉め、鍵をかけていても雨水が窓から跳ね上がってきた」と数件のご連絡がありました。このような体験をされた方は他にもいらっしゃると思います。
そこで、(社)日本サッシ協会のホームページより窓について調べてみると、「強風雨時にサッシ下枠に雨水が溜まることがありますが、一般的なサッシの構造上問題なく、水密性能を保持するために必要なことであり不具合ではありません」と書いてあります。但し、それを超えて室内に水が入ってしまえば漏水と言えます。
サッシにはJIS基準による等級がありますが、その基準が近年の想定外レベルでも対応出来る基準なのか、気になるところです。現段階での対処法は、台風やゲリラ豪雨の恐れがある場合はサッシの下枠に雑巾やタオルを当てておき、また近くには濡れてはいけないものを置かないことですね。

サッシも年数が経てば劣化してきます。管理組合の規約では、サッシ及び窓ガラスは共用部分であり、著しく劣化が目立つようであれば組合で話し合う内容になります。

また、台風に備えての心得として、ガラスの破損が起こらないよう、植木鉢や飛ばされやすい物は室内に入れ、網戸が外れないよう固定されているかを確認して下さい。

集中豪雨では、バルコニーの排水がおいつかないこともありますので、普段から排水溝回りの落ち葉や砂などを取り除くことも住居への浸水の防止に役立ちます。

しかし、道路の冠水等、個人レベルでの対応策ではふせげないものも多く見うけられる昨今。あきらかに気象が変化していることに対して行政レベルでの早急な抜本策が必要ですね。

(株)すまいる情報光が丘          
代表取締役 武藤 正子
このワンポイントアドバイスは、仲介の現場で現実に起こっている事を私の経験からアドバイスとして掲載しております。
自分の場合はどうなのか知りたい。もっと突っ込んだ質問をしたいとお考えの方など、私、社長の武藤にご相談ください。
きっとお役に立てると思っております。プライバシーについては充分注意しますのでご安心ください。
ご相談は・・・ ●電話:03-3825-6411 お問合せフォームはこちら
●FAX:03-3825-6802 ●Eメール:info@smilehikari.com
当社への資料請求等には、事前に「個人情報のお取扱いについて」を
ご一読いただき内容をご理解いただいた上で送信してください
アドバイスのバックナンバーはこちら
←前のアドバイス:
最近の賃貸住宅事情
次のアドバイス→
おいしいチラシにご用心!
武藤正子プロフィール→

| ホーム | 買いたい方への情報 | 売りたい方への情報 | オープンハウス | 借りたい方への情報 | 貸したい方への情報 | 光が丘ってどんな街? | 武藤正子のワンポイントアドバイス |
| すまいる情報どんな会社? | お問合せ | サイトマップ |
©2006 SMILE-HIKARI