”ƒ‚¢‚½‚¢•û‚ւ̏î•ñ ”„‚肽‚¢•û‚ւ̏î•ñ ƒI[ƒvƒ“ƒnƒEƒX ŽØ‚肽‚¢•û‚ւ̏î•ñ ‘Ý‚µ‚½‚¢•û‚ւ̏î•ñ Œõ‚ª‹u‚Í‚±‚ñ‚ÈŠX‚Å‚· ‚·‚Ü‚¢‚éî•ñ‚Í‚±‚ñ‚ȉïŽÐ‚Å‚·
■現在位置:ホーム武藤正子のワンポイントアドバイス>我が家をよい人に譲りたい
TEL:03-3825-6411 FAX:03-3825-6802
サイト内検索
←前のアドバイス

アドバイスのバックナンバーはこちら

次のアドバイス→

  人生90年に突入、さてこれから・・・。(2012年9月14日号)


90才もあたりまえの時代になりました。終の棲いをどうするか。調べてみました。

有料老人ホーム
民間企業、常時10人以上の高齢者が入居、食事、日常生活サービス、介護付の場合60才以上が多い。入居一時金あり。近年は数多く出来て来ました。
「特別養護老人ホーム」
地方自治体、社会福祉法人、65才以上の要介護者が入居する公的福祉施設、低額費用のため、数年待ちというケースも多い。
「介護老人保健施設」
地方自治体、社会福祉法人、民間企業、医療法人等、原則90日の入所期間。医療管理下で、機能訓練必要な要介護者向け医療施設。
「グループホーム」
市区町村、地方公共団体、社会福祉、医療法人、NPO,社団、財団、民間等。原則65才以上で自立して共同生活が行える軽・中度の認知症の人が5〜9人のグループで介護スタッフと生活する施設。
「ケアハウス」
地方公共団体、社会福祉法人、医療法人、社団、財団等。独立した生活をおくるのが難しい人のための公的施設。前年の収入に応じ利用料金設定。原則、要介護状態になれば別の施設へ。
「軽費老人ホーム」
地方公共団体、社会福祉法人。60才以上。食事提供型、自炊型。原則要介護状態になれば別の施設へ。
以上大きく6種類あるようです。ただ要介護状態になると施設から出されるのは、心配ですね。介護付きが安心で施設を選べるのは有料老人ホームということになりそうですが、それぞれ一長一短ありますね。
 
 光が丘パークヴィラ見学会 
  とき : 10月12日(金) 8名様 予約制です。
       PM 2:00〜 3:30頃まで
  ところ: 光が丘パークヴィラ(すまいる情報集合。その後パークヴィラへ送迎します。)
     ・光が丘公園に隣接する自立型の有料老人ホーム。
     ・医療、看護、介護がスムースに連携できます。
  申し込みп@3825−6411 担当 南方 まで
(株)すまいる情報光が丘          
代表取締役 武藤 正子
このワンポイントアドバイスは、仲介の現場で現実に起こっている事を私の経験からアドバイスとして掲載しております。
自分の場合はどうなのか知りたい。もっと突っ込んだ質問をしたいとお考えの方など、私、社長の武藤にご相談ください。
きっとお役に立てると思っております。プライバシーについては充分注意しますのでご安心ください。
ご相談は・・・ ●電話:03-3825-6411 お問合せフォームはこちら
●FAX:03-3825-6802 ●Eメール:info@smilehikari.com
当社への資料請求等には、事前に「個人情報のお取扱いについて」を
ご一読いただき内容をご理解いただいた上で送信してください
アドバイスのバックナンバーはこちら
←前のアドバイス:
相続税・贈与税の改正が今年も見送りに
次のアドバイス→
変わりゆく団地風景。高齢化と草とり
武藤正子プロフィール→

| ホーム | 買いたい方への情報 | 売りたい方への情報 | オープンハウス | 借りたい方への情報 | 貸したい方への情報 | 光が丘ってどんな街? | 武藤正子のワンポイントアドバイス |
| すまいる情報どんな会社? | お問合せ | サイトマップ |
©2006 SMILE-HIKARI