”ƒ‚¢‚½‚¢•û‚ւ̏î•ñ ”„‚肽‚¢•û‚ւ̏î•ñ ƒI[ƒvƒ“ƒnƒEƒX ŽØ‚肽‚¢•û‚ւ̏î•ñ ‘Ý‚µ‚½‚¢•û‚ւ̏î•ñ Œõ‚ª‹u‚Í‚±‚ñ‚ÈŠX‚Å‚· ‚·‚Ü‚¢‚éî•ñ‚Í‚±‚ñ‚ȉïŽÐ‚Å‚·
■現在位置:ホーム武藤正子のワンポイントアドバイス>我が家をよい人に譲りたい
TEL:03-3825-6411 FAX:03-3825-6802
サイト内検索
←前のアドバイス

アドバイスのバックナンバーはこちら

次のアドバイス→

  マンションフォーラムにパネリストで参加(2013年12月6日号)


先日、日比谷図書館文化ホールにてマンションコミュニティ研究会の第8回フォーラムでパネリストとして講演しました。
「めざせ!サスティナブルマンション」
第一部
〈パネリスト〉
リノベる(株)             代表取締役   山下智弘氏
(有)マンションライフパートナーズ    代表  柳下雅孝氏
(株)すまいる情報光が丘       代表取締役  武藤正子
〈コーディネーター〉 
マンションコミュニティ研究会        代表  廣田信子氏 
第二部
『安心と快適、合意形成を生み出すコミュニティとは』 研究会メンバー

私の担当はリフォームの現状等。光が丘も経年と共にどこかで必ずリフォームしている状況が続いています。最近はスケルトンにしてフルリフォームし、2〜3ヶ月の工期をかける家が多くなりました。
しかし、解体時の音がかなり響きます。お互いさまですが、定年後で在宅率が多くなっている昨今、配慮が必要ですね。
共用部分については、多くの経年マンションの改修に携わっている一級建築士の柳下氏がパワーポイントの映像を通して配管、設備等の解説をしました。
結論としては共用部分と専有部分の境目が一番問題。今や専有・共用一体となって管理組合で配管改修する時代へ。
光が丘でも専有部分の積み立てを2年前よりしている管理組合があり、任意ですが加入は8割に達していると、私は伝えました。
人が住み続けて、豊かなコミュニティがあってこそのマンションです。時代の変化のなかで快適な住環境であり続けるためには、共用・専有・敷地ともにすべてが魅力的で、ここに住みたいと若い世代が感じて入居してくれることが不可欠です。
それがあってこそ、「サスティナブル」 持続可能なマンションの未来ですね。
 
 
(株)すまいる情報光が丘          
代表取締役社長   武藤 正子
このワンポイントアドバイスは、仲介の現場で現実に起こっている事を私の経験からアドバイスとして掲載しております。
自分の場合はどうなのか知りたい。もっと突っ込んだ質問をしたいとお考えの方など、私、社長の武藤にご相談ください。
きっとお役に立てると思っております。プライバシーについては充分注意しますのでご安心ください。
ご相談は・・・ ●電話:03-3825-6411 お問合せフォームはこちら
●FAX:03-3825-6802 ●Eメール:info@smilehikari.com
当社への資料請求等には、事前に「個人情報のお取扱いについて」を
ご一読いただき内容をご理解いただいた上で送信してください
アドバイスのバックナンバーはこちら
←前のアドバイス:
厚生年金保険料どこまでUPするの!

次のアドバイス→
知っていますか?UR賃貸で親子近居で家賃が5年間5%割引に!
武藤正子プロフィール→

| ホーム | 買いたい方への情報 | 売りたい方への情報 | オープンハウス | 借りたい方への情報 | 貸したい方への情報 | 光が丘ってどんな街? | 武藤正子のワンポイントアドバイス |
| すまいる情報どんな会社? | お問合せ | サイトマップ |
©2006 SMILE-HIKARI