”ƒ‚¢‚½‚¢•û‚ւ̏î•ñ ”„‚肽‚¢•û‚ւ̏î•ñ ƒI[ƒvƒ“ƒnƒEƒX ŽØ‚肽‚¢•û‚ւ̏î•ñ ‘Ý‚µ‚½‚¢•û‚ւ̏î•ñ Œõ‚ª‹u‚Í‚±‚ñ‚ÈŠX‚Å‚· ‚·‚Ü‚¢‚éî•ñ‚Í‚±‚ñ‚ȉïŽÐ‚Å‚·
■現在位置:ホーム武藤正子のワンポイントアドバイス>我が家をよい人に譲りたい
TEL:03-3825-6411 FAX:03-3825-6802
サイト内検索
←前のアドバイス

アドバイスのバックナンバーはこちら

次のアドバイス→

  女性74.21歳、男性71.19歳(2016年7月22日号)


この数字を見て何を思い浮かべますか?「平均寿命」ではなく、健康上の問題で日常生活が制限されない期間を示す、「健康寿命」なんです。


先日総務省が発表して2015年国勢調査の抽出速報では、総人口に占める65歳以上の高齢者の割合は26.7%で世界一です。 一人暮らしをする高齢者も高齢者全体の16.8%で増えています。男性で8人に1人。女性では5人に1人が一人暮らし。

 ●  日本の「平均寿命」は女性86.83歳、男性は80.50歳となっています。(2014年)この数字から見ると上記の「健康寿命」との差は、女性12.62歳、男性9.31歳。つまり、何らかの介添えが、必要な期間ということになります。
 ●  それでは介護が必要な要認定者は現在どれほどいるのでしょうか。2年程前の数字によれば要介護認定者566万人、そのうち在宅介護となっているのが現状です。実際には老人ホームなど施設に入っている人はまだまだ少ないです。
 ●  これだけ在宅介護者が多いと本人もさることながら、介護している人、ヘルパーさんやご家族の負担は大変です。
 ●  実際、私の母も7年ぐらい寝たきりの生活で、在宅でしたので姉の負担は大変でした。当時の平均寿命85歳で亡くなり、先日13回忌を済ませましたが、あと2年ぐらい介護が続いたら姉は、「体がもたなくなる」と言っておりました。
 ●  とにもかくにも増え続ける高齢者。私もその一人として、健常であれ、介護が必要であれ、地域全体で支え合う街づくりが望まれますね。
(株)すまいる情報光が丘          
代表取締役社長   武藤 正子
このワンポイントアドバイスは、仲介の現場で現実に起こっている事を私の経験からアドバイスとして掲載しております。
自分の場合はどうなのか知りたい。もっと突っ込んだ質問をしたいとお考えの方など、私、社長の武藤にご相談ください。
きっとお役に立てると思っております。プライバシーについては充分注意しますのでご安心ください。
ご相談は・・・ ●電話:03-3825-6411 お問合せフォームはこちら
●FAX:03-3825-6802 ●Eメール:info@smilehikari.com
当社への資料請求等には、事前に「個人情報のお取扱いについて」を
ご一読いただき内容をご理解いただいた上で送信してください
アドバイスのバックナンバーはこちら
←前のアドバイス:
相続財産の空き家・税制改正の目玉となるか?

次のアドバイス→
スープの冷めない距離に親子で住まう→

武藤正子プロフィール→

| ホーム | 買いたい方への情報 | 売りたい方への情報 | オープンハウス | 借りたい方への情報 | 貸したい方への情報 | 光が丘ってどんな街? | 武藤正子のワンポイントアドバイス |
| すまいる情報どんな会社? | お問合せ | サイトマップ |
©2006 SMILE-HIKARI